fc2ブログ

    UV Editor Plus

    UV編集支援ツールとりあえず完成~
    uvEditorPlus.jpg

     昔実機(PS2)をやってた頃に作ったヤツのリメイクですんで、ハイポリよりもローポリの方の支援機能が多いです。ってかハイポリ用の支援機能は無いです!(キリッ
     需要があるんかどうかはわかりませんが、欲しい人は例によってここからどうぞ。
    Melpy-Studio Tool Download
     あ、基本的にMaya2011対応で下位バージョンはサポート外です。



    ■Maya2011 GUI

     Maya2011になってからアイコンにPNG形式をサポートするようになりました。おかげで透過アイコンの作成が容易になりました。
     Photoshopで背景レイヤを隠して保存するだけで作れるのは非常にありがたいし、半透明もいけるようになったっぽいのは非常にうれしいです。今回のツールで早速使ってみました。
     また、アイコンを使用するコマンドでEnableをFalseにすると、アイコンのイメージをグレースケール化してくれるようになりました。
    iconEnable.jpg ⇔ iconDisable.jpg
     右側の画像は自前で用意しなくても、EnableをFalseにすればMayaが自動で変換かけてくれます。
     また、カーソルをアイコンの上に持って行くと自動で色がちょっと濃くなります。

     ここらへんはさすがQtと言ったところでしょうか。またおかげで表示形式が各OS間で統一されたようで(以前はWindows専用フラグが多かった)うれしいです。
     ただし、アイコンボタンをクリックした瞬間ボタンの押し間違えに気づいた時、以前はカーソルをボタン以外のところへ移動してからマウスのボタンを放せばキャンセルできたのですが、Linux版同様Windowsでも出来なくなりました。これはちょっと痛い・・・

     作る側としてはGUIお手軽にカッコよく作れるになったのは非常にプラスですな。これかもチョクチョクとツールを2011向けに書き換えていくかぁ
    スポンサーサイト



    プロフィール

    Eske

    Author:Eske
    萌えイラストレーターを目指す3DCGイラストレーター。
    現在ポケモンカードゲーム、ガンダムトライエイジ、ガンダムコンクエスト、妖怪ウォッチとりつきカードゲームなどで3DCGを使用したイラストレーターとして参加中。

    主にここでは日々気づいたメモなんかを残してます。
    イラストのお仕事も受け付けております。ココのメールアドレスからご連絡できますので、お気軽にご相談下さい。

    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    リンク
    QRコード
    QR