gShadersリリース
さて、北田さんのブログでも告知された通り、いよいよgShader改めgShadersがリリースされました!!
■gShaders特設ページ
製作者のryuさんを初め開発に携わった皆様方、大変お疲れ様でした! 現状はワタシのHPを間借りしてのリリースとなります。気になってた方々、どんどんダウンロードして下さいなw
さて、リリースもしましたし、ここらでバーンとレンダリングイメージでも出したいところなのですが、なんともフライング気味につい先日トラックのレンダリングイメージをブログに上げてしまい弾が切れましたww なので、今回はインストール方法の補足をちょろっと書こうかと思います。
一応マニュアルにインストール方法は記載されているので、ここでは細かい所の説明をします。

gShadersのページに行ったら、まずはzipファイルをダウンロードします。殆どのもの場合クリックするか、右クリックして「対象をダウンロード」的なメニューを選べばOKです。
対応バージョンは2011の64/32bit、2010の64/32bit、2009のみ32bitだけです。それ以下は今のところ対応してません。悪しからず。。。
とりあえず使用にあたって必要だそうなので、インストールしてない方はこっちも入れておきます。リンク先からダウンロードして、インストールして下さい。(因みにMacは不要だそうです。)
スクリプトディレクトリはWindowsの場合
・マイドキュメント\maya\バージョン\scripts (Windows XP)
・ドキュメント\maya\バージョン\scripts (Windows7, Vista)
のことです。因みに日本語版を使ってる方は
・ドキュメント\maya\バージョン\ja_JP\scripts
になりますのでご注意を!

あとはMayaを起動するだけです! Mayaを起動すると一緒に出現するOutput Windowに

レンダリング方法はgShaderのページのチュートリアルに載ってますので、是非読みながらお試しください。
さぁ、存分にレンダリングするべし!!!w
■gShaders特設ページ
製作者のryuさんを初め開発に携わった皆様方、大変お疲れ様でした! 現状はワタシのHPを間借りしてのリリースとなります。気になってた方々、どんどんダウンロードして下さいなw
さて、リリースもしましたし、ここらでバーンとレンダリングイメージでも出したいところなのですが、なんともフライング気味につい先日トラックのレンダリングイメージをブログに上げてしまい弾が切れましたww なので、今回はインストール方法の補足をちょろっと書こうかと思います。
一応マニュアルにインストール方法は記載されているので、ここでは細かい所の説明をします。
1)まずはダウンロードすべし

gShadersのページに行ったら、まずはzipファイルをダウンロードします。殆どのもの場合クリックするか、右クリックして「対象をダウンロード」的なメニューを選べばOKです。
対応バージョンは2011の64/32bit、2010の64/32bit、2009のみ32bitだけです。それ以下は今のところ対応してません。悪しからず。。。
2)Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージも落とすべし
さてgShadersページの注意事項に「Microsoft Visual C++ 2010」が~とか書いてます。コレな~に?って話なんですが、ボクも良く分かりませんwとりあえず使用にあたって必要だそうなので、インストールしてない方はこっちも入れておきます。リンク先からダウンロードして、インストールして下さい。(因みにMacは不要だそうです。)
3)ZIPを解凍して指定のディレクトリに入れるべし
さてダウンロードしてきたZIPファイルを解凍すると、中には「gShaders」「userSetup.py」と言う2つのファイルが入っているはずです。これらをインストール先のMayaのスクリプトディレクトリにコピーします。スクリプトディレクトリはWindowsの場合
・マイドキュメント\maya\バージョン\scripts (Windows XP)
・ドキュメント\maya\バージョン\scripts (Windows7, Vista)
のことです。因みに日本語版を使ってる方は
・ドキュメント\maya\バージョン\ja_JP\scripts
になりますのでご注意を!

Maya起動!
さて、これで基本的な準備は終了しました。あとはMayaを起動するだけです! Mayaを起動すると一緒に出現するOutput Windowに
# gShaders setup done. #と出力されていればセットアップ終了です。

レンダリング方法はgShaderのページのチュートリアルに載ってますので、是非読みながらお試しください。
さぁ、存分にレンダリングするべし!!!w
スポンサーサイト