グラフィカルにアイテム
更新が超久々~、しかも最近はプラモネタばっかりでしたが、ちょっとトレーラー部分は色々な事情から(面倒とかしんどいとかカッタルイとか・・・)難航してるんでちょいお休みデス。

う〜ん、作るのしんどい・・・あと一歩なんだが(´Д`)ハァ…
って事で今回は久々にQtネタです!
前にPyQtでイメージビューワってところでやったネタの続きであります。
前回はQGraphicSceneのマウスイベントをオーバーライドし、その中でQGraphicsPixmapItemのTransformマトリクスを直接動かすという感じでしたが・・・
これだとココのアイテムは動かせても、全体を動かくことは出来ないんですね。
QGraphicsSceneは内部に多数のQGraphicsItemを格納できますが、前回の方法だとこれらをまとめて動かすことは出来ません、はい残念~。
って事で違うアプローチで言ってみましょう~==3
今回はQGraphicsSceneの側となるQGraphicsViewを色々いじって操作出来るようにします。
これが出来るとMayaのノードエディタみたいな事が出来る!!!
かも・・・

今回もお姉ちゃん登場。最近絵書いてないなぁ・・・

う〜ん、作るのしんどい・・・あと一歩なんだが(´Д`)ハァ…
って事で今回は久々にQtネタです!
前にPyQtでイメージビューワってところでやったネタの続きであります。
前回はQGraphicSceneのマウスイベントをオーバーライドし、その中でQGraphicsPixmapItemのTransformマトリクスを直接動かすという感じでしたが・・・
これだとココのアイテムは動かせても、全体を動かくことは出来ないんですね。
QGraphicsSceneは内部に多数のQGraphicsItemを格納できますが、前回の方法だとこれらをまとめて動かすことは出来ません、はい残念~。
って事で違うアプローチで言ってみましょう~==3
今回はQGraphicsSceneの側となるQGraphicsViewを色々いじって操作出来るようにします。
これが出来るとMayaのノードエディタみたいな事が出来る!!!
かも・・・

今回もお姉ちゃん登場。最近絵書いてないなぁ・・・
スポンサーサイト