PG ダブルオーガンダム2
最近・・・ってか一昨日、ついに我が家もデジカメを購入しました。一眼ではないですよ。
SONY デジタルカメラ Cybershot TX7
最近はやりのタッチパネルで操作もなかなか快適(iPhoneほどではないですが・・・)、スライドショー機能や画像一覧機能、HDMI出力、フルHD動画撮影など、最近のデジカメはスゴイですねぇ!いやはや感動してしまいました。
モチロンデジカメ買ったら取るものと言えば・・・そうです、折角なんで以前完成したダブルオーライザーを撮影しなくては!
ってことで早速ですがダブルオーガンダムです。写真結構多いです、閲覧にはお気をつけ下さい~。

正面

側面

背面
やっぱりカッコいい・・・(*´ Д`*)
昔は肩の盾やら腰のソードやらを装備した状態が好きだったんですが、最近はこの何もない状態がきにいってます。

今まで、カメラなんてハイテクなモノ持ったことないので、設定とか照明とか全然わからん・・・まだまだカメラの機能を生かしきれてない状態です。もっと勉強しなきゃ。


バストアップ。特に俯瞰アングルが好きです。デジカメの解像度や鮮明さがアップしたおかげで埃まで見えるようになってしまった。今回塗装中に結構埃かぶっちゃったんですよねぇ(°ー°;)

ご尊顔。イケメンに造られてますね。OOシリーズのプラモデルの造形はどれもよくできてますね。
体中にベタベタ貼ってあるマーキングは、付属のモノに加えて、サテライト社製水転写式シールを使用しております。マーキングベタベタ貼るの大好きなもんで(笑)

御身足。各関節についているクリアグリーンのレンズがいいアクセントになってますね。PGになって情報量も遥かに上がり、大きさに負けない強さが醸しだされてます。個人的にはオリジナルよりこちらのデザインの方が断然好きです。
もう少しクリアの美しさがでる加工ができれば良かったのですが、技術不足と知識不足により断念。

肩のGNドライブのアップ。こちらもPG化にあたり大幅にリファインされました。ただの六角コーンだったのが大幅にデザイン修正。複雑な面構成と青の外装、白いコーン、その接続部にチラっとのぞくグレーのインナーフレームの構成がたまりませんな!
因みにこの肩のコーンには電飾が入っているため、はじめから組み立て済みになってます。で、分解して塗装するのも怖かったんで放置してました。墨入れすら忘れてた・・・
腰サイドアーマーにはGNソードⅡを装備できます。HGや1/100ではこの接続口が剥き出しだったのですが、PGではスライド機構が搭載され、未装備状態では接続口が隠されています。素晴らしい!
こう言う機構ってメカ好きとして萌えます。


今度は両肩に盾、両腰にGNソードⅡ装備した状態です。

斜めから

横

背面
なぜかここらへんからモヤが・・・何故だ!?設定が全然わからん・・・
後ろから見たとき、盾の先端の剣と、腰のGNソードⅡが後ろに向かって伸びててかなり攻撃的な感じを受けま
すね。やっぱりコレもいいねぇ。


フル装備俯瞰カッコよす!!
最後に、このダブルオーガンダムには頭と肩に発光機能がついてるんですが、今までカメラの問題であんまりうまく撮れなかったんですが、ようやく普通に発光状態を確認できるような写真が取れたんで載せます。

頭部真ん中の大きいレンズと、肩の一部が緑に光ってます。う~ん、はじめいらんと思ってたけど、やっぱあるといいですねぇ。間違い無く、こいつらで結構コスト跳ね上げると思うんですが(笑)

前から見ると、頭部横のレンズがうっすら光っていい味だしてます。頭部中央の赤いパーツまで緑に光のはどうかと思いつつ、まぁこれはこれでアリですかね。コストの問題もあるし(^^;
と言うことでPGダブルオーガンダムでした。
はじめてまともなデジカメ導入って事で、色々四苦八苦しながら撮影しました。でも全然使いきれてないですねぇ・・・悔しいなぁ。
もうちょっと練習して、もう少し綺麗にとれるようになったらまたアップしたいなぁ。
まぁキットに関する感想は
PG ダブルオーガンダム1
PG 00ライザー完成
でさんざん述べてるんで改めていうまでもないですな。ただ・・・動かしすぎて若干塗装が剥げた(´Д⊂;;
なんで今回の写真、装備は変えてますがポーズは一回も変えてませんw ほんとトラウマもんじゃこりゃぁ~!
もう一個買おうかしら・・・・・・
SONY デジタルカメラ Cybershot TX7
最近はやりのタッチパネルで操作もなかなか快適(iPhoneほどではないですが・・・)、スライドショー機能や画像一覧機能、HDMI出力、フルHD動画撮影など、最近のデジカメはスゴイですねぇ!いやはや感動してしまいました。
モチロンデジカメ買ったら取るものと言えば・・・そうです、折角なんで以前完成したダブルオーライザーを撮影しなくては!
ってことで早速ですがダブルオーガンダムです。写真結構多いです、閲覧にはお気をつけ下さい~。

正面

側面

背面
やっぱりカッコいい・・・(*´ Д`*)
昔は肩の盾やら腰のソードやらを装備した状態が好きだったんですが、最近はこの何もない状態がきにいってます。

今まで、カメラなんてハイテクなモノ持ったことないので、設定とか照明とか全然わからん・・・まだまだカメラの機能を生かしきれてない状態です。もっと勉強しなきゃ。


バストアップ。特に俯瞰アングルが好きです。デジカメの解像度や鮮明さがアップしたおかげで埃まで見えるようになってしまった。今回塗装中に結構埃かぶっちゃったんですよねぇ(°ー°;)

ご尊顔。イケメンに造られてますね。OOシリーズのプラモデルの造形はどれもよくできてますね。
体中にベタベタ貼ってあるマーキングは、付属のモノに加えて、サテライト社製水転写式シールを使用しております。マーキングベタベタ貼るの大好きなもんで(笑)

御身足。各関節についているクリアグリーンのレンズがいいアクセントになってますね。PGになって情報量も遥かに上がり、大きさに負けない強さが醸しだされてます。個人的にはオリジナルよりこちらのデザインの方が断然好きです。
もう少しクリアの美しさがでる加工ができれば良かったのですが、技術不足と知識不足により断念。

肩のGNドライブのアップ。こちらもPG化にあたり大幅にリファインされました。ただの六角コーンだったのが大幅にデザイン修正。複雑な面構成と青の外装、白いコーン、その接続部にチラっとのぞくグレーのインナーフレームの構成がたまりませんな!
因みにこの肩のコーンには電飾が入っているため、はじめから組み立て済みになってます。で、分解して塗装するのも怖かったんで放置してました。墨入れすら忘れてた・・・
腰サイドアーマーにはGNソードⅡを装備できます。HGや1/100ではこの接続口が剥き出しだったのですが、PGではスライド機構が搭載され、未装備状態では接続口が隠されています。素晴らしい!
こう言う機構ってメカ好きとして萌えます。


今度は両肩に盾、両腰にGNソードⅡ装備した状態です。

斜めから

横

背面
なぜかここらへんからモヤが・・・何故だ!?設定が全然わからん・・・
後ろから見たとき、盾の先端の剣と、腰のGNソードⅡが後ろに向かって伸びててかなり攻撃的な感じを受けま
すね。やっぱりコレもいいねぇ。


フル装備俯瞰カッコよす!!
最後に、このダブルオーガンダムには頭と肩に発光機能がついてるんですが、今までカメラの問題であんまりうまく撮れなかったんですが、ようやく普通に発光状態を確認できるような写真が取れたんで載せます。

頭部真ん中の大きいレンズと、肩の一部が緑に光ってます。う~ん、はじめいらんと思ってたけど、やっぱあるといいですねぇ。間違い無く、こいつらで結構コスト跳ね上げると思うんですが(笑)

前から見ると、頭部横のレンズがうっすら光っていい味だしてます。頭部中央の赤いパーツまで緑に光のはどうかと思いつつ、まぁこれはこれでアリですかね。コストの問題もあるし(^^;
と言うことでPGダブルオーガンダムでした。
はじめてまともなデジカメ導入って事で、色々四苦八苦しながら撮影しました。でも全然使いきれてないですねぇ・・・悔しいなぁ。
もうちょっと練習して、もう少し綺麗にとれるようになったらまたアップしたいなぁ。
まぁキットに関する感想は
PG ダブルオーガンダム1
PG 00ライザー完成
でさんざん述べてるんで改めていうまでもないですな。ただ・・・動かしすぎて若干塗装が剥げた(´Д⊂;;
なんで今回の写真、装備は変えてますがポーズは一回も変えてませんw ほんとトラウマもんじゃこりゃぁ~!
もう一個買おうかしら・・・・・・
スポンサーサイト
trackback
Canon デジタルカメラ IXY DIGITAL 930 IS シルバー IXYD930IS(SL) |
Canon デジタルカメラ IXY DIGITAL 930 IS シルバー IX...
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル2m (PS3対応) PL-HDMI02 |
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケ...