fc2ブログ

    G Shader

     前にチラっとネタにしてたり、北田さんのブログでも何度か紹介していたGShaderが、いよいよデータ公開になりそうです。
    DX
     だいたいこのサイズ(FullHD-1920x1080)で15分程度。若干ノイズが乗ってますが、フィルムノイズみたいでムービーにしてもチラツキがあまり気にならないです。
    ■レンダリング時の設定
    Renderer : mentalray
    Resolution : 1920 x 1080
    Anti-Aliasing : Fixed Sample 2x2
    Raytrace : on
    Reflection Limit : 100
    Refraction Limit : 100
    Max Trace Depth : 200
    Shadow Limit : 200
    Final Gather : off
    環境用HDRI+ディレクショナルライト1灯

    DX002s.jpg
     背後は逆行になってて若干ノイズが見えるかも・・・
    DX003s.jpg
     リフレクター(背中にくっついてる金色の板)は若干リフレクションブラーをかけています。また、緑のガラス状パーツ以外すべてに大なり小なりリフレクションブラーをかけてます。
    DX004s.jpg
     5,6年前のデータなんでテクスチャとか荒いです・・・もっと大きく作っとけばよかった・・・orz

     mentalray付属のmia_materialはリフレクションブラーがレンダリングに対して大きな負荷になるのに大して、こちらのGShaderはほとんど負荷がかかりません。
     また、基本コンセプトは「誰でもカッコいい絵が作れる!」なので、ライティングはHDRI用意して、影用にピークライト一灯入れるくらいで終了です。(もちろん絵作りに命かけてる人は、しっかりとライティングしてもOKですがw)



     今回唯一開発に参加した、gShaderGlobalControlウィンドウ。
     gShaderGlobalSettings.jpg
    mentalrayなんでマテリアル以外にlensシェーダやenvironmentシェーダ、アンチやFGをoffるなどの細かな設定など若干手数が多いです。なので、そこらへんの面倒な作業をこのウィンドウでザクっと制御できるようになってます。
     レンダリング前にOptimizeボタン3個とりあえずクリックして、RayTraceDepth関係を適当に100とか200とかブチ込んでレンダーボタン押せば終了!

     lensの設定やenvironmentの設定等も若干ありますが、これもポチポチボタンを押せば終わるんで、すぐに手順は覚えられるはず。

     こちらはシェーダーの設定画面。
    gMaterial.jpg
    上から
    Bump(凹凸)
    Glossy(光沢具合)
    ------------------------------------------
    Tranparency Fresnel(透明度のフレネル)
    Tranparency(透明度)
    IOR(Index of Refraction/屈折率)
    Reflact(屈折するかどうか)
    ------------------------------------------
    Reflection Fresnel(反射のフレネル)
    Reflection(反射)
    ------------------------------------------
    Diffuse(色)

    と言った具合に、Mayaの基本のシェーダにちょっと便利なパラメータがついた程度のシンプルな構成で、非常にわかりやすいです。
     シェーダの基本構造がMayaがAddタイプなのに対して、こちらはMixタイプなので初めはちょっと戸惑うかもしれませんが、慣れればかなり使いやすいです。(シェーダタイプについては、また北田さんのブログで説明してるのでそちらを・・・)

     そろそろ公開らしいです、乞うご期待!!
    スポンサーサイト



    trackback


    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    【CG】:G Shader

    ■G Shader ■PathTracingとGshader(仮) part1 ...

    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    お台場ガンダムみたいw
    アングルのせいもあるかと思いますが迫力ありますね!
    DXもHGで出やんですかねー

    No title

     お褒め頂きどうもです~(^^)ノ
     シェーダ(絵として出てくる、最終的な質感を出すためのモン)のお陰でござんすわ。

     HGでXが出たから、いずれDXも出る・・・と思いたい。DXは絶対買う!間違いなくお布施しますよw!

    はじめまして

    いつもブログ拝見させていただいています。GShaderすごいですね。すごく興味あります。レンダーパス的な機能には対応する予定ですか??

    No title

     どうもこんにちわ。

     開発者の方に聞いてみたら「技術的には可能です!!」と、言ってましたが現状ではまだ対応してないそうです(入れ込む事自体は結構簡単らしいのですが、それ以外にもつけなくてはならない機能がまだ結構あって、そちらが優先になってる状態デス)

     「簡単お手軽」が基本コンセプトなので、複雑な事は現状では出来ないかも・・・ですー

    No title

    そうなんですね。
    公開されるの楽しみにしています。

    No title

    黒くつぶれている所(目とか)が合って残念。

    No title

    >遊輔さん
    多分リリースまではもう少々時間がかかりそうです。リリースされたらこのブログでもアナウンス予定なので、しばさお待ちくださいませ。

    >通りすがりさん
    そこは単に調整不足ですね(^^;
    いつか最新のモデルでしっかりレンダリングしたいです
    プロフィール

    Eske

    Author:Eske
    萌えイラストレーターを目指す3DCGイラストレーター。
    現在ポケモンカードゲーム、ガンダムトライエイジ、ガンダムコンクエスト、妖怪ウォッチとりつきカードゲームなどで3DCGを使用したイラストレーターとして参加中。

    主にここでは日々気づいたメモなんかを残してます。
    イラストのお仕事も受け付けております。ココのメールアドレスからご連絡できますので、お気軽にご相談下さい。

    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    リンク
    QRコード
    QR